2014年8月17日日曜日

プレ夏合宿A@鳳凰三山

8月5~7日にプレ夏合宿A日程を行い、南アルプスの鳳凰三山を縦走してきました~!
3日間とも天候に恵まれたため、登っている途中や山頂からはとても綺麗な景色を眺めることができました^^雲海は何度見ても感動します・・・
また、特に大きな怪我もなく、全員で登頂・下山出来て本当によかったです・・・!

1日目は夜叉神峠登山口~南御室小屋までひたすら登りました(・ω・)
急登が少なく、登りやすい登山道らしいのですが、登りが苦手な私にはつらかったです。笑
登りはじめてしばらく経つと、ポツポツと雨が・・・(・ω・`)
幸い雨は長く降らなかったのですが、雨が止んだ後に霧がでてきました。
霧の中を歩くのは少し怖かったです^^;
登山道がほとんど雑木林の中ということもあり、この日はあまり景色を楽しむことが出来ませんでしたが、ちらちらと富士山や雲海は見ることができました^^

2日目は南御室小屋~薬師岳~観音岳~地蔵岳~鳳凰小屋。
この日は初っ端から急登が続いて絶望しました・・・(^0^)
しかし、森林限界を超えてからの景色が綺麗だったので、景色を楽しみながら登れました!
本当に雲海が綺麗です・・・!感動!
天気がよかったので、富士山や他の南アルプスの山々も見れました^^
薬師岳まではガレ場やザレ場が多くて歩きずらい道が多かったです。
特にザレ場は足を取られて何度も滑りそうになりました;危なかった・・・;

↑薬師岳での集合写真!

続いて観音岳に向かいました。
薬師岳から観音岳がみえるのですが、目の前に見えてるのになかなか辿りつかない・・・山あるあるですね。笑
初めは歩きやすかったのですが、途中から片側が絶壁になったのが怖かったですw
そしてやっぱり砂地は歩きにくい・・・
薬師岳では恒例の炭酸飲みが行われていました。笑
また、薬師岳からは地蔵岳と地蔵仏(オベリスク)が見えましたー^^
炭酸を飲み終えたら、いざ地蔵岳へ!
砂地の急登を下ったり、岩場を登ったり下ったりしていると、目の前にとても大きな岩場が現れました。
これが頂上かと思って頑張って登ったのですが、実はそこは赤抜沢ノ頸と呼ばれる地蔵岳の少し手前の場所でした・・・^^;みんな騙されてがっかりムードが漂っていました。笑
目の前には地蔵岳とオベリスクがそびえたっており、これからまたあの岩場を登るのか・・・と考えただけでテンションが下がってしまいましたw
しかし、赤抜沢ノ頸を少し下ると開けた広い砂地に看板を発見。そこには「地蔵岳」の文字。笑
「え?ここが地蔵岳?w」と思わず拍子抜け^^;
その後は各々休憩を取ったり、行動食を取ったり、オベリスクに挑んだりしていました^^

地蔵岳からの下りは砂地の急登がしばらく続いて、足がガクガクでしたorz
テン場についてからは暇だったので、おしゃべりしたり、寝たり。笑
夕食はスパゲッティでしたー!美味しかったー!

3日目は鳳凰小屋から青木鉱泉までの下山でした^^個人的に今までの下山の中で一番つらかったです・・・w
写真は五色滝です^^この滝は滝壺までおりることができたので、各々涼んだり、上裸になったり、パン一で遊んでたり・・・笑
とりあえず、この日は下山がつらかったことしか覚えてないです。←


今回の山行は天候に恵まれて、よい山行になったと思います^^
夏合宿もよい天気になりますように・・・!

0 件のコメント:

コメントを投稿